このブログを検索

2025年1月28日火曜日

満足




 











今年、2025年が始まって早1か月が過ぎた。


今年一番満足した買い物。

ハンディクリーナー。


一見、何かわからないところがいい。

カウンターに置いていても邪魔にならない。

軽くて、USB充電できるところも便利。

持ちてが無いので、持ちにくいが

短時間なので疲れるという程でもない。

ゴミがあればチョイと吸い込み、

結局大きな掃除機の出番が減った。

わざわざ出してくるのが面倒になってきた。


以前は掃除ロボットで床を掃除していたが、

買いなおしの時期が来てそれから使用をやめた。


こちらもほうが、小回りが利いて値段も1/10以下。


あとは・・・壊れないといいな。


最近、年齢的にふと思うことがある。

「いつ死んでもおかしくない」

なので、せめて家くらいこぎれいにしておきたい。


ということで、暇があれば

掃除と断捨離に励んでいる。


2025年1月22日水曜日

評判

 













食事に行くレストランを決める時、ネットの口コミを見ることが多い。

所詮「他人の意見」と思いつつ、口コミが悪いと敬遠してしまう。

たかが口コミ、されど口コミなのである。


今日のランチは、家の近所。まだオープンして1年弱。

口コミが悪いので行ったことがなかった。


ところが今日は、行きたい店が2軒とも休み。

仕方が無く、口コミが悪いのを承知で行ってみた。


口コミのせいか、ランチど真ん中の時間なのに、私ひとり。

前菜は種類豊富でおいしい。

パスタは、ストロー状の変わったものを選んだ。

茹で加減、塩加減も調度いい。

鰯と青菜とトマトの和風の一皿。


デザートは付いてないコースだが、なんと!サービスで付けてくれた。

客が私一人だったせいだろうか。

もちろんこれも美味しい。


味が悪くはないのだが、お客がいない理由は・・・

住宅地の中のレストランなので

平日昼間は主婦層がターゲットだろう。

だとすると、少々値段設定が高めだからかな?

やっぱりお昼は2000円以内がいいなぁ。



2025年1月20日月曜日

貧困

 











15歳と10歳の孫の誕生日会。


10歳の孫のリクエストで、高級イタリアンレストランで食事。

10歳にしては、ませたことを言う。


幼いころから、しゃぶしゃぶ食べたいとか

河豚食べたいとか・・・子供らしからぬことを言っていた。


知り合いが、頼まれて「子ども食堂」を始めた。

貧困=子ども食堂ではないらしいが・・・


日本はOECD加盟国のうちデータがある37か国の中で、

子どもの貧困率が19番目に高い国と(2023年7月現在)

日本の子どもの貧困率は、

なんと35人学級1クラスに約4人の子どもが貧困問題を抱えているとのこと。


戦後の話ではない。令和の現実だ。






2025年1月14日火曜日

伊藤博文

 











お正月が過ぎて早10日。


今年はを元旦と3日をホテルで過ごしたので、

恒例のお節料理注文しなかった。


ということで「京料理でも」とランチに選んだ「梅むら」

きっとまだ、お正月らしい料理が出るだろうと想像して・・・


ここは、「名帝相 伊藤博文公がこよなく愛し常宿」として有名。

当時の面影を残しつつ、今は料亭となっている。



食事を頂いたのは、10畳ほどの加茂川が見える部屋。

聞けば、伊藤博文が宿泊していたとか・・・


すぐそばに、お手植えと伝わる枝垂れ桜もある。


お重の中は、お節らしい趣向の京料理がぎっしり。

黒豆・棒鱈・慈姑・頭芋・蓮根・たたき牛蒡などなど


歴史と共にいただく醍醐味がある。


近くに明治維新で活躍した“桂小五郎”ゆかりの

老舗料亭「上木屋町 幾松」があった。

残念ながらコロナ禍の影響で

令和2年10月20日をもって閉店。


ここは、鴨川がすっきりと眺められて

歴史好きの友人と来たことを思い出した。

よいお店だったのに、もう行く機会を失ってしまった。


時代の流れといえば仕方ないが、一度失われると

もう戻らない。









2025年1月12日日曜日

甘酸辛苦渋(かんさんしんくじゅう)


 











七賢酒造、山梨の酒造会社。


甘酸辛苦渋とはすべての味覚を表現している。

七賢とは「竹林の七賢」からとったのか。


彼らは、政治的な混乱と宮廷の腐敗から逃れるために、

竹林の中で酒を飲み、詩を作り、

哲学的な議論を楽しんだことで知られている。


馴染みのない酒だったが、「七賢」という名前に惹かれた。

手ごろな値段で、バランスの良い燗酒にも合う酒。


八代亜紀ではないけれど、冬はやっぱり「燗酒がいい」



2025年1月3日金曜日

固有

 






清水寺 参道





清水寺参道のジュース屋さんの店先。


明らかに外国人向けの説明

「unique KAKI]とある。


甘柿は日本固有。原産地である中国、また韓国の柿のほとんどは渋柿。

日本に甘柿があるのは、長い年月をかけて柿の木を選抜してきた結果で

13世紀頃に出現した品種。

日本固有とも言われている。


ぴかぴか光って美味しそう。


ジュースにはもったいないね。

果物はそのままが一番。


2025年1月2日木曜日

舞台

 







清水寺




元旦は八坂神社の近くに宿泊。

朝からブラブラと歩いて清水まで。


本堂(国宝)の一部である「清水の舞台」は、

古くから雅楽や能、狂言、歌舞伎といった

日本の伝統技能が演じられてきた場所。


今は「今年の漢字」が書かれる場所でも有名もいえる。


現在の舞台は徳川家光の頃の物とか。

高さ13メートル。


清水寺の舞台は「懸造り(かけづくり)」と呼ばれる、

日本古来の伝統工法。













2025年1月1日水曜日

初詣

 





知恩院 三門(国宝)




元日、八坂神社にお参りにいったが・・・・

人が多すぎてお賽銭箱のところまで

たどり着くことすらできない始末。


結局、隣の知恩院にお参りした。

ここはお寺のせいか、あまり人もいなくてゆっくりできた。


大晦日の除夜の鐘の音でも有名な知恩院。

七不思議も有名。

現在知恩院が公表しているのは

「鶯張りの廊下」「白木の棺」「忘れ傘」

「抜け雀」「三方正面真向の猫」「大杓子おおしゃくし」

「瓜生石うりゅうせき」の七つ

時代によって違っていたようだ。

このようなことで、知恩院や浄土宗の教えへの縁を深める機縁として

語り継がれている。


今回は3つしか見られなかった。





2024年12月31日火曜日

伊達巻

 












お節料理の定番のひとつ。


今年は手作りに挑戦。

甘すぎる市販の物を敬遠して甘味にこだわった。

思いのほか作るのは簡単。


作りながら、気になったのが「伊達巻」の名前の由来。

もちろん諸説あり、だが好き説は

戦国時代の武将である伊達政宗が、
魚のすり身と卵を使った「平玉子焼」が好物だったとされる説。


今回、盛り付けの向きも決まっていると知った。

伊達巻は右巻きに見えるように盛り付けるとのこと
右巻きには「エネルギーが入る」という意味合いがあり、縁起がいいらしい。


長年、「「甘いから」と敬遠してきたが、自分好みの味でつくると

改めて知ることが多かった。

2024年12月29日日曜日

 








BLUE FIR TREE





「幻のパンケーキ」とメニューにある。


本来、「幻」という言葉は、

一般的には現実には存在しないものや事象のこと。

だから「幻のパンケーキ」が出てくるのはおかしいのだが・・・

ここのパンケーキはこの厚さが幻らしい。


パンケーキは出てくるまでに20分ほどかかる。


小さなお店は、あっという間に満席になり、

隣の外国人の家族は4人で5つのパンケーキを注文。


かなり人気のメニュー。


パンケーキは主流は2つ。

ここのお店のように自立型と

フワフワとろとろのタイプ。


最近は後者のお店が増えてきたようだ。







2024年12月27日金曜日

団栗

 













12月も末、今年もあと数日というのに、

歩道のシラカシの木にまただたくさんの実が付いたまま・・

例年ならとっくに落ちている時期。


今年は夏の異常気象のせいか10月まで「夏日」があった。

そのせいだろうか・・・・


ふと、なぜ団栗の実は落ちるのか気になってきた。


調べてみると

実と殻斗(かくと)のあいだに、コルク質の離層が形成され、

この離層によって実と殻斗をつなぐ道管が断ち切らる為、落ちる。

とのこと。


異常気象のせいで、落実がおくれてしまったのかな?

山で、団栗を餌にする動物たちは困っているだろうね。






2024年12月24日火曜日

三太九朗


 











今年は、いつもに増してクリスマスのイメージが薄かった。

街に出かける機会が少なかったせいかも。


日本で最初にサンタクロースの絵が描かれた文献は、

 1900年(明治33)年に教文館から発行された

「さんたくろう」という小説、とか。

 漢字で書くと、「三太九郎」

苗字・名前っぽいところが面白い。 


思っていたより古くから日本に

入ってきていたことに驚いた。


明治末期の1910年には、お馴染みの不二家から

「クリスマスケーキ」が初めて発売されている。


そういえば情報番組で、今年は苺の値段の高騰のせいで

ケーキも値段がかなり上がっていると伝えていた。


我が家ではもう長い間、ケーキは無しなので実感がなかった。









2024年12月23日月曜日

直筆

 





前田珈琲 

京都国際マンガミュージアム店




寒い1日。暖を取りたくて入った前田珈琲店。


京都国際マンガミュージアムに併設された喫茶店。

壁には往年の漫画家の直筆のマンガが壁いっぱいに・・・


2006年に京都市、京都精華大学の共同事業で

日本初、マンガの総合ミュージアム。


久しぶりにこんな形で触れることができた。


今回はミュージアムには入らなかったが、

珈琲を飲みながら楽しい時間を過ごすことができた。


マンガが日本の文化として世界に発信していることもあり

半分以上はインバウンドのお客さんだった。






2024年12月22日日曜日

新聞紙

 











近所の鉄板焼のお店でテイクアウトしたら

新聞紙で包んでくれた。

何とも レトロ!

昭和の時代、子どもの頃は結構こんなお店があった。


最近は新聞を取らない世帯が増えたと聞く。

電車でも新聞を読んでいる人を見なくなって久しい。


2008年一世帯当たりの部数が1を切り

2023年は0.5を切った。

つまり、2軒に1軒は新聞が家庭に届いていない。


値段が高いせいもあるかも。


そのうち新聞紙を見たことが無い子供も増えてくるだろうな。


新聞の良いところは、興味のない記事にあると思っている。

何気なく入ってくる情報が好きで、新聞を取っているが・・・


実際はネットの情報の方が早い。


我が家もいつか購読をやめる時がきるんだろうな。






2024年12月16日月曜日

忘年会


 






リッツカールトン 大阪





今年の忘年会は「是非このホテル」でとお願いして決定。


やっぱりこの時期のホテルは良い!

家ではすっかり規模が小さくなってしまったクリスマス飾り。


流石に思わず見入ってしまう豪華さがある。


地下街や店舗も華やぎを感じて明るい気分になる。


肝心の忘年会。

家人はレストランの味には満足しなかったようだ。

きっとミュランの星に期待しずぎたのだろう。


私は、雰囲気やサービスにも味と同じくらいの

価値があると思っているので大満足。


とはいえ、ハーフボトルのシャンパンは忘年会とはいえ、背伸びし過ぎたかな。












2024年12月15日日曜日

新旧


 




ホテルから大阪城




我が家の忘年会の前夜を過ごすために宿泊。

折角だから城でも眺めながら、とこの城ビューの部屋を選んだ。

夕焼けをバックに高層ビルと「城」

城は、コンクリート製のものだけど、新旧同時にみられるのも面白い


手前には大阪城ホールの屋根。


久しぶりに大阪城公園を散歩。

桜橋を渡ってすぐの巨石に「蛸石」という名前が

付いているとは知らなかった。

石の表面の模様が由来と、説明されているが

どこが蛸にみえるのか?疑問は残る。


瀬戸内海の小さな島から運ばれてきて400年。



2024年12月1日日曜日


 







トビラマルシェ




近くの公園で初めての企画されたマルシェ。


「さあ、扉を開いて新しい世界へ」ということか?

中心は、障がい者と関わる人たち。



障がい者持つ人、関係者、かかわる人に「扉」は

開かれているのか?


とてもコンセプトのしっかりしたマルシェ。

続くといいな。






2024年11月30日土曜日

鏡文字


 











日本酒売り場で目に付いたパッケージ。

新潟の酒で、好きな銘柄。


なぜか 今回は 外の紙袋にかかれた商品名が鏡文字。

なぜこんな文字を大事な商品名に使うのか? 謎。


袋から出すといつもラベル。


鏡文字といえは、左利きの孫が時々書いていた。

器用に書くなと感心したものだが・・・

親たちは「右利き」に矯正しようとしていたが、

結局、左利きのまま。


私が子供のころはかなり強制的に右利きに直されたものだが

最近は容認されることが多い。

これも多様性を認めるということか?


でも生活は少々不便だろうな。

右利きの社会だ。








2024年11月24日日曜日

須磨海岸

 











須磨海岸にあるリニュアルした水族館に行った。

今年6月に再オープン。

値段がかなり上がって、日曜日のせいかどこも人・人・人

結局、お目当てのイルカショウもシャチショウも見ることができず、

残念無念。


孫たちは砂浜で遊べて満足かな?


子どもって、本当は自然が一番の遊び場なんだけど、

ついついアチコチ連れていってしまう。

大人のエゴなんだね。


2024年11月23日土曜日

先斗町(ぽんとちょう)

 






先斗町から鴨川




ランチは久しぶりに先斗町で。

鴨川が見える窓際に予約できた。


京都らしさと花街ということで人気のこの細い道は

歩く人は多いが外国人がほとんど。


名前の由来は「先端」を意味するポルトガル語とか。

なぜ「先斗」という漢字があてられたのかなど、

今だに様々な謎が残されている。




2024年11月14日木曜日

片仮名

 






フラワーパーク(嵐山高尾パークウェイ)




片仮名で「アイミタガイ」

映画の名前。

評判が良いので見に行った。

初めて聞く言葉。

音だけ聞いてもなかなか覚えられられなかった。


漢字で書けば「相見互い」

漢字が持つ意味で理解しやすいので覚えやすい。


意味は

「同じ境遇にあるものどうしが同情し、助け合うこと」


映画は、いろんなコトや人が繋がっている「縁」を

具現化したような内容。


派手さはないが、自分の生活を見直したくなるような

落ち着いた、いい映画だった。涙腺も緩む。


いつも行くイオンシネマの

小さめスクリーンでたった2人の観客。残念。

もっと多くの人に見てもらいたい映画。


「コスモス」も漢字で書けば「秋桜」

漢字の方がいいなぁ。


11月半ばでも、まだまだ咲いていた。

季節感が変わってしまった・・・・









2024年11月11日月曜日

清流

 








清滝川





高山寺の前、とが乃茶屋でお昼をいただく。

食事をする場所が、清滝川にせり出すように建ち、

どの席からも高雄の原風景と清滝川の清流が一望。


階段があって河原まで下りられる。

食事のあと、降りてみると本当に美しい景色。

川の水が透明で小魚も多く見える。


美しすぎて動けない。


お店からしか降りられないので

この風景を独り占め。


写真では1/10も伝わらないのが残念。





2024年11月10日日曜日

保津峡

 






嵐山高尾パークウエイから




紅葉にはまだ早い、だから出かけた。


嵐山近辺は紅葉の頃は人が多すぎて大渋滞。


この時期は紅葉にはまだ早いの、しかも朝早いので

車はまだ少なかった。


保津川の流れが見える。


亀岡から嵯峨まで16kmに及ぶ保津川下りが観光名所として有名だが、

事故もおこる難所である。

上から見ても難所ぶりがよくわかる 川の曲がり方だ。



私はもっぱらトロッコ派。









2024年11月9日土曜日

平和

 













アメリカの大統領選挙は大接戦の予想を裏切り

あっさりとトランプ氏が再当選。


日本では、経済的な不安が広がっているが

一番危惧したのはウクライナの大統領だったかもしれない。


早く決着がつくと思われたロシアの侵略は、もう3年が近い。


お酒売り場で「MAID IN UKURAIN」と青色と黄が目に飛び込んできた。

鳩がオリーブを加えるイラストには「平和」が込められている。

ウクライナ産のワイン、応援する意味で買ってみた。


新大統領は「就任前に戦争を終わらせてみせる」と豪語していた。

どんな手腕を見せるのだろうか。


「平和」という言葉が重い。








 









2024年11月7日木曜日

立冬


 










今日から暦の上では「冬」




庭の隅にこぼれ種で咲いた朝顔が一輪。


この秋の暑さを象徴している。


京都では今年は最多の「夏日」を記録した。

日本はすでに亜熱帯に属する国になったらしい。



とはいえ 流石に今朝は冷え込んだ。


秋を飛ばして冬の足音を聞いたような気がした。

2024年11月4日月曜日

広大


 





鳥取砂丘




あまりにも天気がよく、久しぶりに遠出をした。


三連休の最終日、渋滞に巻き込まれないように

どこに行こうか悩んだが、結局、鳥取砂丘へ。


広大な景色はやはり清々として気持ちが晴れる。



砂丘といえば日本には結構ある。


それを知ったのは静岡に住んだ時。

近くのお菓子屋さんの人気菓子に「大砂丘」という名の

菓子があったので驚いた。

静岡には、砂丘と言われる箇所があったのを思い出される。

中田島砂丘【静岡県】・浜岡砂丘【静岡県】


調べてみると、規模の大小はあるが10カ所以上ある。
















2024年10月26日土曜日

桜餅(さくらもち)


 






宇治植物公園






秋の七草の一つ藤袴。


桜餅の香りがする。

そのためか、藤袴といえば、アサギマダラ。

アサギマダラを集めることでも有名。


植物公園の入り口に置いてある。


今年は、宇治市では、大河テレビの「光君へ」に乗じて

いま「源氏物語」を全面に打ち出していてその一環。



源氏物語 三十帖 「藤袴」のところに


   同じ野の露にやつるる藤袴あはれはかけよかことばかりも


という和歌があることでも知られる。







2024年10月20日日曜日

秋麗(しゅうれい)

 











まさに稔りの秋。


自宅の近くに、こんな光景が広がっているとは思ってもいなかった。


藁が掛けてある風景は子供のころはあたりまえだったが

最近は見なくなったような・・・

コンバインで刈り取るせいかな?


それにしても良い天気。

やっと、秋を本格的に感じられた。








2024年10月19日土曜日

郷土料理


 









加賀屋 京都伊勢丹








日本を代表する石川県和倉温泉 加賀屋のレストラン。


京都駅に出かけたついでにランチ。


治部煮(じぶに)がついたランチコースを選ぶ。

少なくとも江戸時代から食べられていたとされる武家料理。
発祥は諸説ある。



鴨肉ととろみの付いた煮汁が特徴的。


和倉温泉・加賀屋に泊まったのはもう7.8年前になるか・・・


旅館内には美術館レベルの所蔵品が多数あり
美術品解説ツアーに参加したことを思い出す。

まだ再開されていない。



もう一度泊まりたい、思い出の旅館を思いつつ、
また、能登地方の復興を願いつつ・・・





2024年10月14日月曜日

植林

 






仙台城跡からの眺め





仙台と言えば「独眼竜正宗」

伊達政宗の銅像が立つ仙台城跡へと登った。

政宗が眺める「杜の都」仙台市。


だが、伊達政宗による仙台開府以前、この土地は「宮城野」と呼ばれており、

仙台平野には木がほとんどなかったと言われている

城下町が造られると、その中の武家屋敷において

植林が行われて屋敷林が形成され

現在の大都市にしては緑が多いので「杜の都」と言われる由縁。


万博

  ここのところ、滋賀県のホテルにばかり宿泊していて 神戸は、半年ぶり。 久しぶりに神戸。 部屋に置いてあるサービスの水が「万博」仕様だった。 このホテルは万博会・夢洲まで近いといえないし、 ここは兵庫県。 系列のホテルが大阪にもあるせいだろうか? 2025年の大阪万博は、4月1...