このブログを検索

2025年1月2日木曜日

舞台

 







清水寺




元旦は八坂神社の近くに宿泊。

朝からブラブラと歩いて清水まで。


本堂(国宝)の一部である「清水の舞台」は、

古くから雅楽や能、狂言、歌舞伎といった

日本の伝統技能が演じられてきた場所。


今は「今年の漢字」が書かれる場所でも有名もいえる。


現在の舞台は徳川家光の頃の物とか。

高さ13メートル。


清水寺の舞台は「懸造り(かけづくり)」と呼ばれる、

日本古来の伝統工法。













0 件のコメント:

コメントを投稿

桜餅

  道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...