何気ない1日に、感謝と発見。
七賢酒造、山梨の酒造会社。
甘酸辛苦渋とはすべての味覚を表現している。
七賢とは「竹林の七賢」からとったのか。
彼らは、政治的な混乱と宮廷の腐敗から逃れるために、
竹林の中で酒を飲み、詩を作り、
哲学的な議論を楽しんだことで知られている。
馴染みのない酒だったが、「七賢」という名前に惹かれた。
手ごろな値段で、バランスの良い燗酒にも合う酒。
八代亜紀ではないけれど、冬はやっぱり「燗酒がいい」
道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...
0 件のコメント:
コメントを投稿