このブログを検索

2024年12月27日金曜日

団栗

 













12月も末、今年もあと数日というのに、

歩道のシラカシの木にまただたくさんの実が付いたまま・・

例年ならとっくに落ちている時期。


今年は夏の異常気象のせいか10月まで「夏日」があった。

そのせいだろうか・・・・


ふと、なぜ団栗の実は落ちるのか気になってきた。


調べてみると

実と殻斗(かくと)のあいだに、コルク質の離層が形成され、

この離層によって実と殻斗をつなぐ道管が断ち切らる為、落ちる。

とのこと。


異常気象のせいで、落実がおくれてしまったのかな?

山で、団栗を餌にする動物たちは困っているだろうね。






0 件のコメント:

コメントを投稿

桜餅

  道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...