このブログを検索

2024年12月31日火曜日

伊達巻

 












お節料理の定番のひとつ。


孫が好きなので、今年は手作りに挑戦。

甘すぎる市販の物を敬遠して甘味にこだわった。

思いのほか作るのは簡単。


作りながら、気になったのが「伊達巻」の名前の由来。

もちろん諸説あり、好き説は

戦国時代の武将である伊達政宗が、
魚のすり身と卵を使った「平玉子焼」が好物だったとされる説。


今回、盛り付けの向きも決まっていると知った。

伊達巻は右巻きに見えるように盛り付けるとのこと
右巻きには「エネルギーが入る」という意味合いがあり、縁起がいいらしい。


長年、「甘いから」と敬遠してきたが、自分好みの味でつくると

改めて知ることが多かった。

2024年12月29日日曜日

 








BLUE FIR TREE





「幻のパンケーキ」とメニューにある。


本来、「幻」という言葉は、

一般的には現実には存在しないものや事象のこと。

だから「幻のパンケーキ」が出てくるのはおかしいのだが・・・

ここのパンケーキはこの厚さが幻らしい。


パンケーキは出てくるまでに20分ほどかかる。


小さなお店は、あっという間に満席になり、

隣の外国人の家族は4人で5つのパンケーキを注文。


かなり人気のメニュー。


パンケーキは主流は2つ。

ここのお店のように自立型と

フワフワとろとろのタイプ。


最近は後者のお店が増えてきたようだ。







2024年12月27日金曜日

団栗

 













12月も末、今年もあと数日というのに、

歩道のシラカシの木にまただたくさんの実が付いたまま・・

例年ならとっくに落ちている時期。


今年は夏の異常気象のせいか10月まで「夏日」があった。

そのせいだろうか・・・・


ふと、なぜ団栗の実は落ちるのか気になってきた。


調べてみると

実と殻斗(かくと)のあいだに、コルク質の離層が形成され、

この離層によって実と殻斗をつなぐ道管が断ち切らる為、落ちる。

とのこと。


異常気象のせいで、落実がおくれてしまったのかな?

山で、団栗を餌にする動物たちは困っているだろうね。






2024年12月24日火曜日

三太九朗


 











今年は、いつもに増してクリスマスのイメージが薄かった。

街に出かける機会が少なかったせいかも。


日本で最初にサンタクロースの絵が描かれた文献は、

 1900年(明治33)年に教文館から発行された

「さんたくろう」という小説、とか。

 漢字で書くと、「三太九郎」

苗字・名前っぽいところが面白い。 


思っていたより古くから日本に

入ってきていたことに驚いた。


明治末期の1910年には、お馴染みの不二家から

「クリスマスケーキ」が初めて発売されている。


そういえば情報番組で、今年は苺の値段の高騰のせいで

ケーキも値段がかなり上がっていると伝えていた。


我が家ではもう長い間、ケーキは無しなので実感がなかった。









2024年12月23日月曜日

直筆

 





前田珈琲 

京都国際マンガミュージアム店




寒い1日。暖を取りたくて入った前田珈琲店。


京都国際マンガミュージアムに併設された喫茶店。

壁には往年の漫画家の直筆のマンガが壁いっぱいに・・・


2006年に京都市、京都精華大学の共同事業で

日本初、マンガの総合ミュージアム。


久しぶりにこんな形で触れることができた。


今回はミュージアムには入らなかったが、

珈琲を飲みながら楽しい時間を過ごすことができた。


マンガが日本の文化として世界に発信していることもあり

半分以上はインバウンドのお客さんだった。






2024年12月22日日曜日

新聞紙

 











近所の鉄板焼のお店でテイクアウトしたら

新聞紙で包んでくれた。

何とも レトロ!

昭和の時代、子どもの頃は結構こんなお店があった。


最近は新聞を取らない世帯が増えたと聞く。

電車でも新聞を読んでいる人を見なくなって久しい。


2008年一世帯当たりの部数が1を切り

2023年は0.5を切った。

つまり、2軒に1軒は新聞が家庭に届いていない。


値段が高いせいもあるかも。


そのうち新聞紙を見たことが無い子供も増えてくるだろうな。


新聞の良いところは、興味のない記事にあると思っている。

何気なく入ってくる情報が好きで、新聞を取っているが・・・


実際はネットの情報の方が早い。


我が家もいつか購読をやめる時がきるんだろうな。






2024年12月16日月曜日

忘年会


 






リッツカールトン 大阪





今年の忘年会は「是非このホテル」でとお願いして決定。


やっぱりこの時期のホテルは良い!

家ではすっかり規模が小さくなってしまったクリスマス飾り。


流石に思わず見入ってしまう豪華さがある。


地下街や店舗も華やぎを感じて明るい気分になる。


肝心の忘年会。

家人はレストランの味には満足しなかったようだ。

きっとミュランの星に期待しずぎたのだろう。


私は、雰囲気やサービスにも味と同じくらいの

価値があると思っているので大満足。


とはいえ、ハーフボトルのシャンパンは忘年会とはいえ、背伸びし過ぎたかな。












2024年12月15日日曜日

新旧


 




ホテルから大阪城




我が家の忘年会の前夜を過ごすために宿泊。

折角だから城でも眺めながら、とこの城ビューの部屋を選んだ。

夕焼けをバックに高層ビルと「城」

城は、コンクリート製のものだけど、新旧同時にみられるのも面白い


手前には大阪城ホールの屋根。


久しぶりに大阪城公園を散歩。

桜橋を渡ってすぐの巨石に「蛸石」という名前が

付いているとは知らなかった。

石の表面の模様が由来と、説明されているが

どこが蛸にみえるのか?疑問は残る。


瀬戸内海の小さな島から運ばれてきて400年。



2024年12月1日日曜日


 







トビラマルシェ




近くの公園で初めての企画されたマルシェ。


「さあ、扉を開いて新しい世界へ」ということか?

中心は、障がい者と関わる人たち。



障がい者持つ人、関係者、かかわる人に「扉」は

開かれているのか?


とてもコンセプトのしっかりしたマルシェ。

続くといいな。






桜餅

  道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...