何気ない1日に、感謝と発見。
鹿児島みやげのトップに君臨する「軽羹」
家族が土産に買ってきた。
名まえの由来は、まさに字のごとく軽い羊羹とか。
本来は竿菓子であったことがわかる。
自然薯をたっぷり使った素朴なお菓子。
最近は餡を入れる饅頭タイプが人気らしいが
やはり原点回帰、発生にちかいモノの方が
「もちふわ」感が際立つ。
自然薯好きの家族は「これに限る」そうな。
自然薯と米の粉と砂糖、材料がすべて「白」
だから、潔いほど純白の菓子。
かるかん
道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...
0 件のコメント:
コメントを投稿