このブログを検索

2024年2月24日土曜日

牡蠣釜飯


 











牡蠣料理の中で、一番好きな釜飯。

フライもいいが、味が良くわかるのが牡蠣ご飯。


どうしてもたべたくなって近くのファミリーレストランの和食屋さんへ。


赤穂の牡蠣小屋で食べた最高に美味しかった牡蠣が思い出されて、

行きたくなってしまった。

新鮮だったから美味しかったのか?

海辺で食べたから美味しかったのか?


テント小屋で食べた味が蘇ってくる。







2024年2月22日木曜日

満開

 






愛知県・佐布里




梅は満開。

愛知県最大級の25種類・約6,000本の梅が咲き誇る

「佐布里池梅まつり」に行った。


佐布里梅は、遺伝子的に固定された品種と分かったため、

令和元年10月に、知多市の天然記念物として文化財に指定。






2024年2月18日日曜日

寒紅梅

 






一保堂 喫茶室





老舗のお茶屋さんは、ここのところ外国お客さんが多くなった。

この日も半分くらい。


ひさしぶりに併設の喫茶室に寄った。

お抹茶に添えられていた主菓子。

「寒紅梅」これがこの菓子の名前。


季節をいただく。

そんなところが好き。


喫茶室は改装されて、客席が増えていた。

もちろんそこでも半分、それ以上かな?

海外からの人たちだ。




2024年2月11日日曜日

親王飾(しんのうかざり)

 











雛飾りは「天皇の結婚式」を模したもの。

主役として飾られる男雛と女雛は天皇陛下と皇后陛下を表している。


広大な敷地の中にいくつかのレストランの施設をもつお菓子屋さん。

総合案内所となっている古い民家の縁側にさりげなく飾られたもの。


菓子に使う梅のための梅林が広大に広がっているが、

花はまだ早かった。



2024年2月5日月曜日

水平線


 




高知・土佐市





天気が悪くて残念。


家族のルーツ、高知県へ。

高知まで来ることはあったが、

ここまではなかなか来ることが無かった。

親族との付き合いは薄く、尋ねることも無くなった。


この海の風景は昔と何ら変わらない。



2024年2月4日日曜日

立春


 











炊きあがりの釜飯。

ホタルイカと菜の花。

濃厚な香りが漂って、それだけで御馳走。


味覚の春。

ホタルイカの旬は3月からかと思っていたが

早めの立春に頂く。

好物なので嬉しい。


菜の花のほろ苦さに微かな春がある。











桜餅

  道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...