何気ない1日に、感謝と発見。
京都市を象徴する川。
鴨川は京都市内の南北を流れる約23キロメートルの長さの川。
上流では「賀茂川」と表記されるが同じ川。
四条大橋から眺めると、都会を流れる一級河川にしてはきれいな水。
岸辺に木組みの床を張り出し、
納涼を兼ねて料理を楽しむ「川床(かわゆか)」は、
京都の風物詩になっている。
明日から5月。
川床の準備が進められていた。
京都の奥座敷の貴船では「川床(かわどこ)」と読む。
道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...
0 件のコメント:
コメントを投稿