このブログを検索

2023年4月22日土曜日

普茶(ふちゃ)


 








「普茶」とは「普く(あまねく)大衆と茶を供にする」という意味。

京都・宇治市黄檗にある黄檗山萬福寺の中でも食べられる。

本宗の開祖隠元禅師が中国から伝えた精進料理。


久々に会う4人で頂いた。

時間が無かったので簡易版のお弁当にまとめられてもの。

味付けは薄く、出汁が効いている。


寺の中にあるのがいい。

禅宗では食事をいただく事も「修行」のうちのひとつだそうだ。










0 件のコメント:

コメントを投稿

桜餅

  道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...