何気ない1日に、感謝と発見。
ホテルでお土産に頂いたタオル。
よく見ると丁子染とのこと。
丁子染ならもう少し濃い茶色では?と思って調べてみる。
私が思い浮かべた色は、焙煎して何度も染色を重ねた色だったようだ。
説明書きを読むと、
かなり古くから中国では使われ、日本にも伝えられたようで
正倉院で防腐剤として使われたらしい。
思い出した!
丁子とはスパイスの「クローブ」
クローブという方がなじみのある人が多いはず。
4大香辛料のひとつ。
本格的なソースに入っている。
食べ物のことはよく覚えている。
道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...
0 件のコメント:
コメントを投稿