このブログを検索

2023年2月26日日曜日

外郎(ういろう)










奈良でお昼に会席料理を頂いた。

とても正統派の和食のコース。

丁寧な出汁が効いていて、派手さはないが、箸が進む。


最後に出されたのが、抹茶と小豆入りの外郎。

もっちりと得独の歯ごたえで、甘さは控えめ。

梅柄の皿が季節感を盛り立てる。


「ういろう」は漢字では「外郎」。なかなか読めない。

何故、「外郎」と書くのか?

諸説あるが、日本に帰化した中国人の名前からつけられたというもの。

京都にあった外郎家が小田原に移転。

以後も外郎家として外郎と薬を販売している。


意外なことに京都との繋がりがあったようだ。


歌舞伎十八番のひとつで早口言葉のようなセリフが有名な

「外郎売」は、外郎薬。






0 件のコメント:

コメントを投稿

桜餅

  道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...