このブログを検索

2023年2月18日土曜日

五節句

 久しぶりに孫たちと外食したレストランのエンタランスに

立派な雛人形が飾ってあった。


一人息子に、孫は男、雛人形には縁がなかった。


1年間の重要な五つの節句のひとつ。

五節句は

1月7日(人日じんじつ)・3月3日(上巳じょうし)・5月5日(端午たんご)

・7月7日(七夕しちせき)・9月9日(重陽ちょうよう)の五つ。


旧暦の3月3日前後に桃の花が満開になることから「桃の節句」

子どもの頃に過ごした土地では、旧暦で4月3日に行っていたが、

今はどうだろうか。


祖父母が用意してくれたひな人形は

友人のものと比べると少々見劣りはしてたものの五段飾り。

ひな壇を飾った日の思い出は、

今でも鮮明に覚えているし、とても嬉しかった。


今は、コンパクトのものが主流だとか。


「飾る」そして「仕舞う」という「行為」

これが大切だったんだと、気が付く。







 






0 件のコメント:

コメントを投稿

桜餅

  道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...