何気ない1日に、感謝と発見。
-----桜の樹の下には屍体(したい)が埋まっている----
と、梶井基次郎は書いている。
そんな文章を思い出させるような夜の枝垂桜。
奈良時代は中国から伝わった「花見」いえば梅。
早くも平安時代には、花見と言えば「桜」となったらしい。
今の花見のスタイルは江戸時代からという。
「桜は暑苦しいから嫌い」
こんなことを言った彼女は
生きづらさを感じていたのかもしれない。
当時は全く理解ができず、
距離を縮めることがきないままに疎遠になってしまった。
「桜」はふと過去を思い出させる。
大津館 今回で3回目。 初めて一人で訪問。 庭の薔薇が終わってしまっていたので もう、遅いかと思っていたが、せっかく近くまで来たので 寄ってみた。 小さな薔薇園。 思いのほか薔薇がきれいでよかった。
0 件のコメント:
コメントを投稿