何気ない1日に、感謝と発見。
京都・醍醐寺
近くに住んでいたが桜の時期に来たのは初めて。
「醍醐の桜」といえば秀吉。
その最晩年に京都の醍醐寺三宝院裏の山麓において催した花見の宴。
現在は約1000本の桜とも。 確かに素晴らしい。
特別拝観で別料金で入った三宝院庭園は、
秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計をした庭。
池泉回遊式で、多くの石が効果的な中「藤戸石」が奥の中央に置かれている。
今回初めて知ったのだが、郷里・岡山の「後楽園」も
この庭を参考にしてつくられたとか。
道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...
0 件のコメント:
コメントを投稿