「隙が無い」とは誉め言葉だろうか?
今回、2回目の訪問のレストラン。
2回目にして、気が付いた。
駐車場に車を止めて、そして1時間半後に、また車に乗るまで
「隙が無い」
もちろん料理にも「隙が無い」
背筋を伸ばして、姿勢よく頂かないとちょっと嫌な顔をされそうな・・・
もし、このレストランが友だちなら、ちょっとくたびれる、かなぁ・・・
京都・伏見
「隙が無い」とは誉め言葉だろうか?
今回、2回目の訪問のレストラン。
2回目にして、気が付いた。
駐車場に車を止めて、そして1時間半後に、また車に乗るまで
「隙が無い」
もちろん料理にも「隙が無い」
背筋を伸ばして、姿勢よく頂かないとちょっと嫌な顔をされそうな・・・
もし、このレストランが友だちなら、ちょっとくたびれる、かなぁ・・・
京都・伏見
青い水蓮が咲いていると聞いて無性に見に行きたくなった。
高知県・北川村。
印象派の画家・モネが自分の庭に咲かせたいと夢見た「青い睡蓮」
フランスでは咲かない青い花。
実は、この植物園を訪れるのは25年ぶりかな。
お久しぶり!
チケットに
「本半券でフランスのモネの庭に入園できます。
※2027年の開園期間まで有効」
行く予定はないけれど、なんだか嬉しい。
「コキア」の方がよく聞く名前かもしれない。
種子をもらって撒いてみた。
夏でも元気に涼し気に葉を茂らせてくれる。
箒木(ははきぎ)の 四五本 同じ形かな 正岡子規
箒木(ははきぎ)は夏の季語
よく見たら小さな花が咲いていた。
今から秋の紅葉が楽しみ。
近代日本庭園の先駆者・7代目小川治兵衛の庭を
ながめながら食事ができると、いうロケーションに惹かれて行った。
元は山中商会の初代社長・山中定次郎の邸宅。
ここのお庭も琵琶湖疎水が取り込まれている。
京都 桜鶴苑
道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...