休日の1日
あてもなく「東へ」と車を走らせる。
「美味しい珈琲飲みたい」
検索・・・
「美味しい牡蠣たべたい」
検索・・・
「いい景色見たい」
検索・・・
「海をみながらスイーツを食べたい」
検索・・・
「帰りに、松坂牛たべたい」
検索・・・と
行き当たりばったりの1日
でも満足の1日
スマホがあれば怖いものなし!?
と思ったら、あった。
QR決済のできない「現金のみ」の支払いのお店。
横山展望台より
英虞湾を望む
休日の1日
あてもなく「東へ」と車を走らせる。
「美味しい珈琲飲みたい」
検索・・・
「美味しい牡蠣たべたい」
検索・・・
「いい景色見たい」
検索・・・
「海をみながらスイーツを食べたい」
検索・・・
「帰りに、松坂牛たべたい」
検索・・・と
行き当たりばったりの1日
でも満足の1日
スマホがあれば怖いものなし!?
と思ったら、あった。
QR決済のできない「現金のみ」の支払いのお店。
横山展望台より
英虞湾を望む
梅の便りを聞いて
名所、北野天満宮に行った。
今年の寒さが影響して開花は遅かった。
梅の写真を撮っているとき、
狛犬の「角」に気が付いた。
口を閉じて「角」のあるのが狛犬。
口を開けているのが獅子で角はない。
この組み合わせが出来たのは、平安時代の初めで
正しくは「獅子」と「狛犬」の組み合わせだった。
何度も見ている。
でも初めて気が付く、ということもある。
北野天満宮
三光門の前の狛犬
ワクチン接種のために、会場である「京都タワー」に行った。
寺の多い街だけに蝋燭をモチーフに作られたと聞いた。
京都市内では最も高い建造物である131m
内部がすっかり変わっていて驚いた。
今日はあまりウロウロせずに帰ってきたがまた行ってみたい。
そろそろ注射跡が痛くなってきた。
今日、明日はゆっくり過ごそう。
並んでまで、何かを求めることは
ほとんど無くなってしまった。
でも、このチーズケーキだけは、少しなら並んでも買いたい。
実際に並んだのは10分も無かった。
たまたま出かけた大型スーパーに
期間限定で出店していた。
嬉しい偶然の出会い。
りくろーおじさんの
チーズケーキ
出身地の焼き物。備前焼。
岡山の人の家には必ず1個ある。
大阪のタコ焼き機と同じかな?
釉薬なし、焼き締めただけの素朴な器。
それだけに、味わいが深いともいわれるが・・・
残念ながら、好みではない。
この抹茶茶碗は、
40年数年ぶりに再会した。
偶然お世話になった人の息子さんの作品。
先日、母から譲りうけたら、
たまたまこの茶碗だった。
お世話になった方は、もう鬼籍に入られたが
モノは残る。
思い出も残る。
家族が「義理」を沢山いただいた。
バレンタインに義理チョコを贈るのは
日本独自の習慣なんだとか。
なにはともあれ、
下さった皆様、ありがとうございました。
「義理」とはわかっていても
ご機嫌な家族。
それを見ているだけでも楽しいね。
時々、出された料理に、料理人の人格を感じることがある。
今日は、素晴らしいフランス料理のコースを頂くことができた。
コース料理を食べ進めていくうちに
「美味しい」だけではない、
出されるまでの料理人の「気」を感じるのだ。
それは、店に入った瞬間から、
料理にまつわるすべての空間で感じることができる。
こんなレストランに出会えた今日はとてもいい日だ。
デザートの一皿
「善哉」という食べ物は
子どもの頃はもちろん、
つい最近まで
「食べたい」と思ったことは、ほとんど無かった。
ところが、還暦を過ぎた頃からは、とても好き。
嗜好が変わったのかな?
今年は余ったお餅の消費として、よく食べている。
どうやらこれも、関西と関東では「お餅」が違うらしい。
関東は焼餅をいれるらしい。私は、焼かない。
善哉・・・よき かな
語源は佛語らしい。
朝から食べて元気を出そう。
食事に行った時、料理を覆っていた紙に書かれていた。
「立春大吉」
本来は、
縦書きにすると
左右対称になることから 縁起がいいとのこと。
「厄除け」の意味のお札として
玄関周りに貼るお札のようだ。
実は、「裏」から見ても「表」から見ても
「立春大吉」と読むことが出来ることが重要らしい。
入ってきた「鬼」を騙せるということらしい。
単純な鬼だ!
なんだか笑ってしまう。
今日は旧正月。
1月は何もせず、どこにも行かずに
過ぎてしまった。
2月は、何か いいことあるといいなぁ。
自分次第だね。
道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...