京都タワー 100m
本当に久しぶりに京都タワーに、そして展望室に。
改装してから初めて。
お寺(東本願寺)が眼下に見えるのが京都らしい。
高さ制限があるので、大都会感は無い。
お天気が悪く、夕刻なのでくすんだ街にみえる。
京都タワー 100m
本当に久しぶりに京都タワーに、そして展望室に。
改装してから初めて。
お寺(東本願寺)が眼下に見えるのが京都らしい。
高さ制限があるので、大都会感は無い。
お天気が悪く、夕刻なのでくすんだ街にみえる。
奈良市 率川(いそがわ)
ここのところ奈良町がお気に入り。
猿沢の池へ向かって歩いていると川の中にお地蔵さんたちがいる。
護岸工事の際に大量のお地蔵様が見つかり、
それをここに集めて並べられたもの。
元々このような形でおかれたものではないものの
みんなで小舟に乗って出かけているような風景は
ちょっと不思議でなんだか楽しい。
映画を見てもらったカード。
漫画が原作だった。
確かに、漫画らしい無理な展開があったが楽しめた。
「紅 くれない」 という曲を多く聞いた。
漫画家はこの曲のファン?
楽曲の激しさに、合わず、歌詞の内容は寂しい。
しかし綾野剛という俳優は男前ではないだけに
どの役にもリアリティーがある。
作詞・作曲 YOSHIKI
編曲 X
発売 1989/09/01
杉乃井ホテル13階から
何故だか、急に旅心が揺さぶられた。
「何処に行きたい」と思い出したら止まらない。
ということで、別府まで来てしまう。
以前、日帰り利用して楽しかったホテルをなんとか予約できた。
流石に3連休、満室しかも高値。
行きたい気持ちを抑えられないんだから。
温泉入って、プールで遊んで、また温泉入って
バイキングで満腹。
ホテル最上階からは、別府湾が見える。
いもんぶらん
芋専門店に行った。
様々な種類の薩摩芋をつかったスイーツのお店。
井原西鶴の一節に
【とかく女の好むもの 芝居 浄瑠璃 芋蛸南瓜】とあり
女性の好きな食べ物を示すことから、
今でも最後の部分
芋 蛸 南瓜(いもたこなんきん)は安くて
女性の好きな物のようにいわれているようだ。
ただし、ここのスイーツは高級!
「体にも良い」と最近、薩摩芋は人気らしい。
子どもの頃は徳島の「金時」が主流だったが、
いまは、鹿児島の薩摩芋が人気らしい。
船の上に青鷺
穏やかなお正月の昼。
宇治川から宇治橋を眺める。
川面に移る橋。
観光船の上の青鷺は、観光客に慣れているのか
全く動く素振りがない。
のどかな正月。
昨日は、能登半島・珠洲市で大地震が起きている。
被災地の大変さに思いを馳せつつ・・・
京都・伏見稲荷
恒例(といっても三年目)元旦の伏見稲荷のお山一周。
ごった返した伏見稲荷大社本殿へ、横の端から参拝。
千本鳥居を抜け、頂上の「一の峰」までの途中で饂飩の昼食。
昼食時のお店からは、眼下に千本鳥居。
いつまで、この4時間のコースで初詣ができるだろうか。
標高は223mと大したことはないが、
市内一望できて景色はとても良い。
流石に頂上まで登人は少ないが、
山頂の一の峰にある神社には参拝のための長い行列ができている。
道の駅(美山)で買った桜餅。 赤米が入っている珍しいもの。 「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。 「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。 共通点は、どちらも桜の葉を使用していること。 私は桜の葉は美味しくいただく。 葉の塩みが餡の甘さを引き立てるし、 ゴ...